ATENAサイト制作指南書

「ATENA サイト制作指南書」にようこそ。

サイト制作を始めて行うユーザー様に最も読んで欲しい記事の一つです。

サイト制作において大切な情報・知識は大きく分けて3段階に分かれています。

1つは構造、1つはデザイン、1つはUXです。

上記3つの要素を同時に有することができるサイトは現代社会において大きな意味を持つ「企業の玄関」「個人ブロガーの入口」となります。

サイト制作において必要となる上記の要素について今回は簡単に共有させていただきます。

構造

サイト制作における「構造」とは、企業様本人が実装したい機能とユーザーが求めている機能が一致しているのかを判断する段階です。

例えば、企業様がログイン機能を実装したい際には、「ユーザーにログイン・登録をさせる動機」が必要となります。

企業様がサイト上で提供しているコンテンツ全てにログインなしでアクセスできる状態ではユーザーはログイン登録を時間を使ってしようとは思いません。

「動機」を明白にさせること。「なぜ登録をしないといけないのか?」をユーザーに明白に認識させることができて初めてサイトを閲覧しているユーザーがログイン登録をしようと手を動かし始めます。

サイト上に散らばっているメニューやコンテンツには全てに意味がないといけません。

多くの企業は「ログイン・登録をさせる動機」を用意しています。

・登録を行うことで弊社の最新情報をすぐに取得することが可能です。

・登録を行うことで弊社で使用できるクーポンを無料で取得できます。

・登録をすることで追加のコンテンツを閲覧できるようになります。

上記3例は、多くの企業様が実践されている手法です。

ユーザー様が登録をするメリットを享受して初めて、登録を行います。

現代社会においてメールアドレスはある意味個人情報として大きな意味を持っています。

意味のないコンテンツに現在のユーザーは個人情報であるメールアドレスを提供してくれないでしょう。登録する際には手打ちで入力しないといけない際にはなおさらです。

「構造」とはユーザーにどのように企業様のホームページを使用してほしいかを考える時間であり、サイト制作の目的と強調箇所をはっきりとさせる段階になります。

デザイン

サイト制作の「構造」を設計した後に必要となる段階はデザインを決めることです。

「デザインを決める」と聞くとサイトのUI(インターフェイス)のデザインと思ってしまいますが、ここで話すデザインとは表面的なデザインではありません。企業のテーマカラーなどからサイト上で使用したい色を決めます。統一感を出してサイトを閲覧されるユーザー様が快適に情報を取得できるように配慮します。

また、なぜその色を使用しているのかがユーザー様に伝わるようなペルソナを設計しなくてはいけません。

環境関連事業をしている企業であれば、水を象徴する青色、森を思わせる緑色など企業の事業内容とあった色を使用し、サイトとしての統一感を設計します。

「ペルソナ」が完成した段階で、サイト内のコンテンツなどについての作成が始まります。

日本企業的なデザインの場合は、シンプルで文字数の多いものを使用することが日本人の完成に響きやすいです。日本人は体験するのではなく、文字で理解することに重きを置いている人種ですので、サイト制作の際には文章が多いサイトを制作して読みながら、理解していける構造にすることが大切です

事業の内容は、文章を使用して理解させる。企業のイメージなどは色などの表面的な雰囲気から理解をしていく工夫をすることでサイトを公開したい際にどのような企業かを理解してもらいやすくなります。

私たちATENAのサイト制作では単にネットに表示されるサイトを制作することが目的ではありません。サイトを公開した際にユーザー様に企業様の伝えたいことが総合的に伝わるサイトを制作することを目的としています。

UX

UXはユーザーエクスペリエンスを指しています。「構造」「デザイン」を考えたのちに最も重要な要素となるのがUXです。

ユーザーがサイトを閲覧した際にどのような感情を抱くのか。サイトからどのような方法で情報を得ているのかを分析し、どの情報を先に配置し、どの情報が出た時に申請フォーム2にたどり着くように誘導するのかを考える段階となります。

サイト制作に必要な上記3つの要素、そのすべてが同時に成立していないとサイトを後悔するメリットを全面的に享受することはできません。 

最後の関門であるUXは上記3つの要素の中でも設計が最も複雑な要素です。

ユーザーの視点に立ってどのようなサイト展開、コンテンツ展開を行うことが最も効果的なのかを分析して、サイト制作に着手しなければいけません。

「使用感」と言い換えることもできるこちらの段階では、実際には何度も繰り返し確認をしながらユーザーの心理的な分析をもとに、サイト構築を展開します。

この段階でサイトに使用する写真、ブログの画像、文字のフォント、大きさなどを計算し実際の作成の際に素材として使用します。

ATENAではこれまでのサイト制作の経験から画像を除く、文字のフォントと大きさを設定し、実際にサイトの雛形を作成します。画像に関しても相談をいただけますと作成が可能となっています。

まとめ

上記にサイト制作を行う中で最も大切な3つの要素を解説しました。

サイト制作を行う際にお客様の参考になれば幸いです。

また、サイト制作以外にもセキュリティ、運用と保守などの項目に関しても毎月継続的にサポートさせていただくことが可能となっていますので部分的な修正に関してもATENAの方で対応することが可能です。

作成が完了したサイトに関しても改修・動作の問題がありましたらいつでも対応させていただきます。